
今回は、FXにおける過去検証(バックテスト)とデモトレード(フォワードテスト)の必要性とやり方について解説します。
・FXの勉強はしているけどなかなか勝てない
・自分のトレードに自信がない
・過去検証(バックテスト)やデモトレード(フォワードテスト)のやり方がわからない
このような悩みを持っている人には解決のヒントになると思います。
おそらく、過去検証やデモトレードを全くせずに稼いでいるトレーダーはほとんどいません。
逆に稼げていない人のほとんどがこの過去検証やデモトレードなどの検証作業をしていないように思います。
それぐらいこれらの検証作業は重要です。
目次
FXで勝てない原因は過去検証とデモトレードをしないから

練習で勝てないのにリアルで勝てる訳がない
よく、過去検証をしても意味がない、デモトレードじゃ精神的なプレッシャーが全然違うからやっても仕方ないなど、
バックテストやフォワードテストに否定的な意見を聞くことがあります。
これを稼いでいるトレーダーが言うのならまだ聞く耳を持っても良いのですが、
これら検証作業が面倒くさくてやらない理由にしている人も多くいる気がします。
しかし、単純な話ですが、バックテストやフォワードテストで勝てないのに、リアルトレードで勝てるわけないですよね。
自分な大切なお金をリスクにさらす以上、
少なくも検証の結果くらいプラスになってないと怖くてトレードなんてできないというのが、冷静な判断だと思います。
でも、やはり楽して稼ぎたい気持ちの方が強いのか、この検証作業をせずにいたずらに資金を減らしているトレーダーが多いです。
昔の自分もそうでした。
知識のインプットという学習は継続していましたが、
イマイチこのバックテストやフォワードテストの重要性を認識できておらず、勝ったり負けたりを繰り返していました。
しかし、真剣に検証を行うようになってからは安定して稼げるようになってきました。
ちなみに、FX自体に否定的な意見も過去検証やデモトレードで解決できます。
『【朗報】FXはやめるべき・稼げないは嘘です(過去検証とデモトレードで稼げます)』
過去検証やデモトレードで得られるもの
そこで、改めてバックテストやフォワードテストを行うメリットを考えてみると、
・勝てるルールなのかどうかがわかる
・通算してどのような結果(数字)になるかがわかる
・経験を積める
・自分のトレードに自信を持てる
などがあると思います。
検証作業をすることによって、客観的なデータとして数字を見ることは、単純にそのトレードルールの信頼性に繋がると思います。
結果、ルールを無視したトレードや感情トレードをする可能性が低くなり、無意味な負けトレードをしなくなります。
また、リアルトレードで経験を積むことも大切ですが、
それには時間が掛かりますし、資金の増減を気にしながらやるのは精神的な負担も大きいです。
しかし、リアルトレードほどじゃないかもしれませんが、
検証作業によっても経験を積むことができ、なおかつ早く多くの経験を積むことができます。
バックテストやフォワードは意味がないという主張は、これらのメリットを見落とした主張なのではないでしょうか。
少なくともデメリットはないと思うのでやって損はないと思います。
また、稼いでいるトレーダーの多くは、何かしらの形でこのような検証作業をしている人が多いのも事実です。
相場の世界で稼ぎ続けるトレーダーは全体の10%、ときには5%なんて言われますが、
多くの人は楽して稼ぎたいからそもそも勉強すらしない、検証作業もしていないのではないかと思います。
だったら、稼げるようになるには少数派に入れば良いだけです。
バックテストやフォワードテストは、やって得することはあっても損することはないので、やらない手はないでしょう。
過去検証とデモトレードのやり方
過去検証は100トレード

では、過去検証(バックテスト)はどのようにすればいいのでしょうか。
結論から言うと、
ルールを決めて100トレード分
これだけです。
トレードルールは自分で決めてもいいですし、ネットや情報商材などから手に入れるのも良いと思います。
私のおすすめはこちら
どちらも初心者におススメのスイング手法です(短期トレードにも応用可能)
価格も1、2回のトレードで回収できる値段なので、買っておいて損はない教材だと思います。
ネットや有料教材の場合、あらかじめ作成者が検証結果を示している場合もありますが、
それはあくまでその作成者の検証結果であって、扱う人が変われば結果も大きく変わる可能性があります。
なので、どんなトレードルールであっても一度検証はしてみるべきです。
バックテストはMT4などのチャートソフトで過去にさかのぼって、未来を隠しながら実際にエントリー、エグジットするつもりやっていくのがおススメです。
(MT4なら取り扱い通貨ペアやツールが豊富なオアンダジャパン)
また、アナログでの検証が面倒なら、
検証用のチャートソフトもいくつかあるので、そのような物を使ってみるのも良いと思います。
(私が使っているのは Forex Tester です)
過去検証で気をつけなければいけないのが、
スキャルピングやデイトレードの場合、自分がトレードする時間帯で検証をするということです。
指値エントリーであれば、特に気にする必要はありませんが、
成行エントリーの場合、自分がトレードしない時間帯で検証しても効果が薄いです。
検証する際に記録しなければならない情報としては、
・損切りまでのpips
・利確までのpips
最低限この2つを順番にメモしていれば後で集計することはできます。
あとは必要に応じて増やせばOKです。
この検証を最低100トレード分くらい行えば十分だと思います。
トレードルールによっては、アナログでやる場合、時間が掛かるかもしれませんが、ここは地道にやっていきましょう。
そして、集計して必要な数字としては、
・勝率
・平均利益
・平均損失
・最大利益
・最大損失
・ペイオフレシオ(平均利益÷平均損失)
・平均連勝数
・平均連敗数
・最大連勝数
・最大連敗数
このくらいでしょうか。
これも必要に応じて項目を増減していったら良いと思います。
正直、使えるトレードルールかどうかの判断をするだけなら、
勝率とペイオフレシオ、あと最大損失くらいわかれば問題ないです。
ただ、このトレードルールなら安心して取り組めるというメンタル面まで考慮するなら、上にあげた項目の数字なども出してた方が良いでしょう。
デモトレードは最低3か月

フォワードテストとは、バックテスト通りの数字がちゃんと出るかを実際の相場で検証していく作業です。
こちらの方はバックテストほど重要だと言われることが少ないように思いますが、こちらも同じくらい重要です。
過去検証否定派のようなことを言いますが、過去検証はしょせん過去の話です。
また、すでに出来上がったチャートで検証しているので、
リアル相場では対応できない動きを考慮している可能性や逆に考慮すべきことを考慮していない可能性があります。
なので、過去検証もせずにリアルトレードするよりは10倍マシですが、
バックテストをしていきなりリアルトレードをするのではなく、一度フォワードテストをするのが安心です。
フォワードテストは、デモトレードかロットを小さく(最小ロットなど)して行います。
どちらを選ぶかは好みです。
デモトレードでも真剣にできるという人は、少額でもわざわざお金をリスクに晒す必要はないと思うのでデモをおススメします。
デモじゃちょっとという人は、実際に実弾でやるしかないですが、基本的には1000通貨など最小ロットで十分だと思います。
お金に余裕のある方で、数百円くらいの値動きじゃ真剣にできないという方以外は最小ロットでやるのが無難です。
このフォワードテストをする期間ですが、トレードスタイルによって変わってきます。
目安としては、デイトレードで3か月連続プラスなら、ロットを大きくしたリアルトレードに移行しても良いと思います。
なので、例えば1日数回トレードするスキャルピングであれば、その期間は4週間や6週間、スイングトレードであれば半年くらいでしょうか。
判断基準は、客観的にも主観的にもこの方法でいけると確信が持てるかどうかです。
なので、結果は出てるけどイマイチ自信が持てないというのであれば、検証期間を伸ばすべきですし、
結果自体が出ないのであればバックテストからやり直すべきです。
なお、フォワードテストからリアルトレードに移行する場合には、いきなりロットを上げるのではなく、徐々に上げるのをおススメします。
いくらプラスになるとわかっていても、動く金額がいきなり大きくなるとメンタルに少なからず影響します。
これからの相場人生も長いので、焦らずにロットを慣らしていきましょう。
まとめ:FXは過去検証とデモトレードで勝てるようになる
・過去検証(バックテスト)は100トレード
少なくとも勝率とペイオフレシオ、最大損失は算出する
・デモトレード(フォワードテスト)は最低3か月
主観的にも客観的にも確信が持てるまで検証する
相場の世界に絶対はないので、バックテストやフォワードテストをしたからといって必ず勝てるようになるとは言えませんが、
個人的には非常に高い確率で稼ぎ続けるトレーダーになれると思っています。
それくらい重要な作業ですので、面倒くさがらずに地道にやっていきましょう。
それでは今回は以上です。
ありがとうございました。