
今回は、ダウ理論について解説していきます。
ダウ理論を理解することで、テクニカル分析の基礎が身につきます。
また、トレンドフォロー手法においてもダウ理論は必須の知識となってきます。
ダウ理論を理解して、トレードに活かすことができるようになれば、トレーダーとしてのスキルが1段階も2段階もアップします。
ぜひ最後まで読んで基礎を理解してみてください。
目次
ダウ理論とは?
ダウ理論とは?
ダウ理論とは、アメリカの証券アナリスト、チャールズ・ヘンリー・ダウが、19世紀末に提唱した、市場での値動きを分析するための理論です。
FXなどのトレードにおけるトレンド判定に、ダウ理論を使っている人は多いと思います。
その判定の方法というのが簡単に言うと、
高値と安値が切り上がっていたらアップトレンド、
切り下がっていればダウントレンドというものです。
ダウ理論は6つの基本法則から成り立っている
今回は、ダウ理論をトレンド判定のためだけではなく、その具体的な中身についても取り上げていきます。
ダウ理論には6つの基本法則があります。
①平均はすべての事象を織り込む
②トレンドには3種類ある
③主要トレンドは3段階からなる
④平均は相互に確認されなければならない
⑤トレンドは出来高でも確認されなければならない
⑥トレンドは明確な転換シグナルが発生するまでは継続する
それでは1つずつ詳しく見ていきます。
①平均はすべての事象を織り込む
株価や為替レートは日々変動しており、この変動の理由には、様々な理由があります。
ニュースで流れる各国の経済政策や、要人の発言などのファンダメンタルズ要素、投資家の取引結果による投資家要素、災害やテロによる突発的な事件など、
様々な事象でチャートは変動します。
これらを1つ1つ分析する方法もありますが、非常に大変です。
個人の力では絶対に無理ですし、そもそも予測不可能な突発的な事件なんて、正確に予測できる人は誰もいないかと思います。
このような相場についてダウは、
「株価や為替レートはすべての事象を織り込んだ上で変動している」
と考えたのです。
市場は需要と供給のバランスで成り立っていると考える効率的市場仮説という考え方です。
つまり「チャートを見ればそこに情報が詰まっている」ということです。
この考え方がテクニカル分析の有効性を示した根拠となっています。
「チャートはもともとファンダメンタル的な要素も含んで動いているんだから、改めてファンダメンタル分析をする必要は無い」
といった考え方です。
②トレンドには3種類ある
続いては、ダウ理論における値動きの考え方、トレンドについての法則です。
ダウ理論はトレンドを以下の3種類に分類しています。
・1年から数年のサイクルの主要トレンド
・3週間か3ヶ月のサイクルの二次トレンド
・3週間未満のサイクルの小トレンド
なお、これらのトレンドは独立しているものではなく、
主要トレンドの調整局面が二次トレンドであり、
二次トレンドの調整局面が小トレンドとなります。
FXなどでは時間足という考え方があり、このトレンドの考え方は、
「どの時間足でもトレンドは存在していて、それぞれは独立しているものではなく、相互に関係がある」
と言い換えられるかと思います。
また、ダウ理論によるトレンドの定義は、
・アップトレンドであれば、高値安値がその前の高値安値よりも上にあること
・ダウントレンドであれば、高値安値がその前の高値安値よりも下にあること
となります。
冒頭で説明したトレンドの定義であり、これを知っている方は多いかと思います。
③主要トレンドは3種類からなる
次は主要トレンドの中身についてです。
ダウ理論は、主要トレンドは3段階からなるとしています。
その段階というのは、
・第一段階:先行投資家が買い始める時期の先行期
・第二段階:追従型投資家が買い始める時期の追随期
・第三段階:一般投資家も参加し始める利食い期
となります。
先行期を作り上げるのは、いち早く天底を捉えようとする、一部の優秀な投資家(先行投資家)となります。
相場の底や天上を取ることは非常にうまみがありますが、一般的な投資家ではまず失敗してしまう難しいポイントです。
一般的な投資家が狙うのは次の追随期。
追随期を作り上げるのは、いわゆるトレンドフォローの考え方でトレードを行なう人たちで、トレンドの転換がしっかりと認められる時期でもあります。
トレンドの転換がしっかりとわかるということは、多くの投資家もそれに乗っかろうとするので、基本的にトレンドが一番大きく伸びる時期となります。
トレンドフォロワーであれば、積極的に狙うべきポイントです。
最後が、トレンドの発生にやっと気づいたような、相場に慣れていない人たちが参加する時期の利食い期です。
勢いの加熱している時期ですが、先に入っている先行投資家や、追随型投資家が決済を行なおうと考える時期でもあります。
そのため、少しは相場が伸びますが、決済の動きが活発になり、相場は一気に終息に向かっていきます。
その後、先行投資家が反対方向のポジションを持ち出し、トレンドの方向は逆転してしまいます。
このくり返しが相場の動きというわけです。
④平均は相互に確認されなければならない
「工業株の上昇は工業の生産増加が見込まれるからに違いない。工業製品は自分の足で移動するわけには行かないのだから、当然運輸部門の活動が活発化しなければならない。だから運輸株もまた上昇するはずなのだ。上昇しないとすれば、何かがおかしい。」
簡単に説明しますと、買われる理由は1つだけではなく、複数の理由があって、その複数の理由が合わさって初めて買う理由が明確になるということです。
ダウの生きていた19世紀には、工業が活性化すると運輸業も活性化するという相関関係がありました。
つまり、「工業株価と運輸株価がセットで上昇しないと本物のトレンドではない」という考え方です。
これは工業株価と運輸株価だけに適用されるものではなく、FXでも適用されます。
通貨ペア間の相関関係というとイメージがしやすいかと思います。
簡単に言ってしまえば、「様々な方向から分析しても、同じ結論がでる事を確認する必要がある」ということです。
⑤トレンドは出来高でも確認されなければならない
これはFXではイメージしづらいかと思います。
まず出来高とは、株の売買が成立した株数のことです。
つまり、出来高が多いと取引が活発であるといえます。
ダウ理論では、トレンドは出来高を伴わなければ本物ではないとしています。
株価とその出来高がセットで上昇する事を本物のトレンドと見るわけです。
FXでは、出来高を正確に量ることができないので、ここは飛ばして考えてもいいですが、
無理やりにでも解釈すると、
「多くの取引量がある通貨ペアのトレンドを信じる」
で良いかと思います。
例えば、ドル、ユーロ、ポンド、円などの主要通貨のペアであれば問題ないと思います。
⑥トレンドは明確な転換シグナルが発生するまでは継続する
ダウ理論によるトレンドの定義は、前述したように、
・アップトレンドであれば、高値安値がその前の高値安値よりも上にあること
・ダウントレンドであれば、高値安値がその前の高値安値よりも下にあること
となります。
つまり、最後の法則は上記の状態が続く間は、ずっとアップトレンドやダウントレンドであるということです。
反対に、上記の状態が崩れた時、初めてトレンドが終了したことになります。
当たり前の話かもしれませんが、これが重要なのです。
日本の投資家は「高いから売る、安いから売る」という考え方が多いと言われています。
いわゆる逆張りの考え方ですね。
つまり、ダウ理論と相反する考え方になります。
対して欧米の投資家は「高いから買う、安いから売る」という順張りの考え方が一般的とされています。
ダウ理論の考え方が根付いている証拠ともいえますね。
トレンド相場で稼ぎたいと思っている方は、ぜひ、ダウ理論に基づいた思考になる事をおススメします。
まとめ
ダウ理論は、テクニカル分析の基礎になる重要な考え方です。
さまざまな分析法に役立つ考え方なので、今後のトレードに活かすために身につけてもらえたらと思います。
また、ダウ理論は、トレンド相場から利益を上げていくためにもとても重要な考え方です。
もし、トレンド相場から利益を抜き取るトレンドフォロー手法を身につけたいという方は、ダウ理論をしっかり理解すると同時に、こちらのトレンドハンターFXをおススメします。

こちらの講師の関野典良さんは10万円をたった1年で1200万円にした凄腕トレーダーさんで、私のトレードのベースにもなっています。
こちらのトレンドハンターFXでは、その名の通りトレンドからごっそり大きな利益を取るトレンドフォロー手法を学ぶことができます。
興味のある方はこちらからどうぞ↓↓↓
【殿堂入り】トレンドハンターFX 世界最高レベル、年利12,000%の驚きのトレード手法!トレハンFX
それでは今回は以上です。
ありがとうございました。