
今回は、エリオット波動の肝であるフラクタル構造について説明していきます。
・エリオット波動の概要はわかったけど実際のトレードにどのように活かしていいかわからない
・マルチタイムフレームの考え方がイマイチわからない
このような悩みのヒントになるのと思います。
このフラクタル構造はエリオット波動を利用したトレードにおいて、
利益を上げるために最も大切なポイントです。
目次
エリオット波動におけるフラクタルとは推進5波調整3波
それでは1から説明していきます。
前回、推進波は5波で形成されていると説明しましたが、一番最初に推進波と調整波があるという説明をしました。

推進波はトレンド方向の動き、
調整波はトレンドと逆方向の動きですが、
推進波が5波で形成され、調整波が3波(もしくは5波)で形成されます。

要は推進波という大きな一つの波を細かく見ると5つの波で形成されているということです。
同じく調整波という大きな一つの波を細かく見ると3つもしくは5つの波で形成されています。

フラクタル構造(細分化)とは?
では、下の図の5つの波の流れのように推進波と調整波を見ると、
繰り返しになりますが、
推進波というのはトレンド方向に動いている波の流れ、
調整波というのはトレンドと逆方向に動いている波の流れです。

そして、見てもらうとわかりますが、
トレンド方向に動いている波は1波、3波、5波であり、これが推進波の波の流れです。
一方、トレンドと逆方向に動いている2波と4波は調整波となります。
そして、この大きな一つの波である推進波と調整波を細かく見ると、
5波と3波に分解できるという話が、この分解した一つの波ついても同様に見ていくことができます。
つまり、最初の1波を細分化すると5つの波で形成されており、
2つ目の2波を細分化するとabcの3つの波で形成されているということです。
同様のことが、3波、4波、5波にも言えます。
まとめると、1波、3波、5波は細分化すると5波に分解できる、
2波と4波は3波に分解できるということです。

※ただし、2波と4波については5波を形成する場合もあります。
詳しくはこちらの記事で↓↓↓
これがエリオット波動の特徴である「フラクタル構造」であり、「細分化」とも言われます。
この細分化は理論的には一つ波について何回もすることができます。
調整abc波についても、細分化するとa波が推進波、b波が調整波、c波が推進波と見ることができます。
ただ、推進波の細分化と違うのは、
調整波の細分化においては、a波の推進波は5波で形成されるパターンもあれば3波で形成されるパターンもあり、
b波の調整波は3波、c波の推進波は5波で形成されるのが基本です。

このように細かく細分化するフラクタル現象が起こっていることを理解することが、エリオット波動で利益をあげるポイントです。
これがすごく重要です。
フラクタル構造を利用して3波を探す
これをFXにおいて考えると、FXは時間足が月足から1分足まであり、自由に変更することができます。
なので、この時間足を変更していくことによってフラクタル構造を見ていくことができます。
例えば、
日足における推進波の3波目を、4時間足に落としてチャートを見ると、
4時間足では推進5波が形成されています。
そして、さらに4時間足の推進波の3波目を、1時間足に落として見てみると、
1時間足レベルで推進5波が形成されています。
さらに15分足に落として見ると(以下同文)。
このように細分化してチャートを見ていくことによって、
3波をひたすら探していき、
自分にとってより良いポイントでエントリーがしていくというのが、エリオット波動におけるトレードのポイントです。
なので、エリオット波動でトレードする上でこのフラクタル構造というのはすごく重要です。
ただ、このフラクタル構造を理解する上で知識として覚えなければいけないのは、
推進波は5波で形成され、調整波は3波(または5波)で形成されるということ、
推進5波の1,3,5波は推進波、2、4波は調整波に細分化できるということだけです。
実際のチャートにおけるフラクタル構造
調整波のあとには推進波が来る
それでは、実際の相場でどのように細分化されているのかを実際のチャートを使って説明していきます。
【ドル円4時間足チャート】

大きな流れで見ると上昇方向に推進波、下落方向に調整波、
いわゆる推進5波調整3波というエリオット波動の基本的パターンが形成されています。
基本的なパターンとしては推進波のあとには必ず調整波が来ると言われており、
逆に調整波のあとには推進波が来ると言われています。
(個人的には後者の調整波のあとには推進波が来るという表現がFXで稼ぐための重要ポイントだと思っています。)
これが基本的なルールです。
例外的に調整波のあとに調整波が来るというパターンもありますが、
それは調整波と調整波の間にX波動というものを一つ挟んで連続するというイレギュラーなパターンです。
詳しくはこちらの記事で↓↓↓
『エリオット波動における調整波の特徴(初動でエントリーする必須知識)』
まずは推進波のあとには調整波が来る、調整波の後には推進波が来るということを覚えてもらえたらと思います。
ちなみにこれは、細分化したときの推進5波や調整3波について言えることです。
フラクタル構造
次にフラクタル構造についてもさらに見ていきます。
先ほどの4時間足チャートを1時間足に落としてそれぞれの波を見ていくと以下のようになります。
ます1波です。

縦の黄色のラインの間が4時間足レベルでの推進の1波になります。
これを1時間足に落として細分化するとしっかり推進の5波動が形成されているのがわかると思います。
次に2波です。

先ほどの4時間足レベルの1波を5波動で形成したあとに調整波としての5波が形成されているのがわかると思います。
ただ、このカウントは正直自信がありません。
というのは調整波のカウントは私も未だに難しいと感じていて、
調整abcの3波動の場合はまだ比較的カウントし易いのですが、
調整abcdeの5波動の場合は複雑な調整波となることが多いからです。
なので、複雑な調整波の時は調整波という認識だけ持って、無理してカウントはしなくても問題ありません。
そもそもトレンドと逆方向である調整波においては、
トレンド方向にブレイクして推進波が動き出してからエントリーを考えていけばいいからです。
ましてや複雑な調整波を無理してカウントする必要はないと思います。
つまり調整波はではトレードをしないという選択をするだけで、この問題は解決します。
これはエリオット波動に限った話ではなく、
難しい場所ではトレードしないというのは稼ぎ続けるトレードをしていくための鉄則です。
もう一つくらい細分化したチャートを見てみたいと思います。
3波の細分化です。

こちらも1波、2波のカウントが正直微妙な気がしますが、大きく外してはいないと思います。
やはり、推進波である3波を細分化すると5波動を形成しているのがわかります。
まとめると少し見づらいかもしれませんが、下のチャートのように
日足レベルの推進波を細分化すると4時間足レベルで推進5波を見ることができ、
この推進波のそれぞれの波を細分化すると、
1時間足レベルで推進5波と調整3波(5波)を繰り返している様子を見ることができます。

・日足:推進波→調整波
・4時間足:推進5波→調整3波
・1時間足:推進5波→調整3(5)波→推進5波→調整3(5)波→推進5波
これがフラクタル構造です。
ちなみに私のカウント方法はこちらのnoteで解説しています。
→『エリオット波動のカウント方法【インジケーターを使って誰でも再現可能】』
まとめ
実際のチャートを見ても、
推進波のあとには必ず調整波が、調整波のあとには推進波が来ているのがわかると思います。
このフラクタル構造というのは、このように時間足を切り替えて見ていくものです。
普段のトレードでマルチタイムフレームを取り入れている方は多少理解しやすかったのではないでしょうか。
それでも難しく感じたかもしれませんが...(汗)
しかし、この考え方はエリオット波動を利用してFXで利益を上げていくための肝になってきます。
今回は推進波、調整波はさらに細分化できるということだけでも理解できたら大丈夫です。
具体的なトレード方法についてはこちら↓↓↓
参考≫フラクタル構造を利用したエリオット波動トレード(損小利大の絶対条件)
より詳しく学習したり、調べものにはこちらの本がおすすめ
エリオット波動を利用してFXで稼ぐ、
このことにフォーカスすれば必要な知識というのはそんなに多くありません。
その必要な知識は、このブログでも紹介していきますが、
それ以上の知識や何かわからないことを調べる際にはやはり専門書がオススメです。
私が参考にしている本はこちら。
エリオット波動に関する本って少なくて、選択肢がそんなにないのが現実ですが、
この本は必要な知識はほぼ網羅されています。
これからエリオット波動を学ぼうという人は持っていて損はないと思います。
それでは今回は以上です。
ありがとうございました。
エリオット波動を順番に学習したい人はこちらから↓↓↓
【HiroトレFXの真髄を公開中】
★通貨の強弱の判断方法(FXにおける最強の環境認識)