
今回は、FXにおける一目均衡表の使い方について解説していきます。
・一目均衡表って何?
・一目均衡表の見方がわからない
・一目均衡表を使ったトレード方法が知りたい
こんな疑問に答えていきます。
目次
FXの「未来」と「過去」を表す一目均衡表

それでは、一目均衡表の説明していきます。
一目均衡表は、日本人の細田悟一(ペンネーム:一目山人)さんという方によって考案されたインジケーターです。
一目均衡表は、考案者の細田さん曰く、
「値動きの中に時間の概念を取り入れた世界で唯一無二の最強テクニカル指標」と表現されています。
一目均衡表は、雲や遅行線を使って横軸(時間)の概念を取り入れているとされています。
普通のトレーダーは縦軸(価格)の変動を意識することが多いですが、
この一目均衡表は、雲や遅行線を使って横軸(時間)の概念を取り入れているというわけです。

チャートを見ていただけるとわかりますが、
雲は現在の時間より先、つまり未来にも表示されています。
MT4のデフォルトの設定であれば、雲はローソク足26本分未来に表示されています。
また、遅行線は現在より後ろの過去に表示されています。
通常のインジケーターが「現在」を表現しているものがほとんどであることと比べると、
ここが一目均衡表の特徴的な部分だと思います。
FXで抑えるべき一目均衡表の見方

それでは、一目均衡表の見方を詳しく説明していきます。
一目均衡表は以下の要素で構成されています。
・転換線(赤)
・基準線(青)
・雲
・遅行線(遅行スパン)

転換線(赤)
転換線はローソク足に張り付くように動いていきます。
これは、過去9本分のローソク足の高値と安値を足して2で割ったものです。
基準線(青)
基準線は過去26本分のローソク足の高値と安値を足して2で割ったものです。
移動平均線なんかと比べてもとてもシンプルな計算式だと思います。
なので、基準線でよく見られるのですが、
例えばローソク足26本分の間に高値と安値の更新がなかった場合、基準線は横ばいになります。
転換線についても同じで、この2つはレンジ相場の際には横ばいに動くのが特徴です。
つまり、一目均衡表は非常にシンプルで、
動きがあれば縦に動き、動きがなかったら横に動くことになります。
雲
雲は、先行スパン1と先行スパン2によって形成され、
ローソク足26本分先の未来に表示されます。
先行スパン1は、転換線と基準線を足して2で割ったもの。
先行スパン2は、転換線や基準線と同じように過去52本分の高値と安値を足して2で割ったもの。
この雲は、トレンド相場のときは厚くなり、レンジ相場のときは薄くなるという特徴があります。
また、分厚い雲は抵抗になりやすく、薄い雲はブレイクしやすいといった特徴もあります。
遅行線(遅行スパン)
遅行線は、ローソク足26本後ろの過去に現在の終値として表示されます。
つまり、遅行線は26本後ろにラインチャートとして表示されます。
一目均衡表の意識すべきポイント
以上のように一目均衡表は構成されています。
一目均衡表では、特に雲が意識されやすいですが、
その雲が表示されたのは現在よりローソク足26本分前ということを考えると、やはりすごいインジケーターですね。
また、考案者の細田さんは、遅行線が一番重要であると言っていたそうです。
(私個人は消して使っちゃってます笑)
遅行線は、基本的にローソク足から離れた場所にあるときは、トレンドが発生しているときで、
レンジになってくると遅行線とローソク足が絡みだすのが特徴です。
また、遅行線が雲に入ったときも価格が揉み合うことが多いです。
他に基準線も、レンジの時には横ばいになり、傾き出すとトレンドが発生している証拠となるので、
その向きを意識するとトレンドが掴みやすくなります。
また、ビジュアル的にも雲が目立つので意識している人が少なかったりしますが、
この基準線もよく抵抗として意識されます。
FXに使える一目均衡表のトレード方法

トレード戦略
一目均衡表を使ったトレード方法としては、トレンド判断や雲・基準線が抵抗になるという特徴を活かした
・押し目買い・戻り売り
・ブレイクアウト
このどちらかを軸としたトレンドフォロー戦略が最適だと思います。
エントリーサイン(三役好転、三役逆転)
次に、一目均衡表の代表的な売買シグナルとして、三役好転、三役逆転を紹介します。
三役好転は、
・基準線の上に転換線が位置する
・遅行線がローソク足の上に位置する
・雲の上にローソク足が位置する
三役逆転は、
・基準線の下に転換線が位置する
・遅行線がローソク足の下に位置する
・雲の下にローソク足が位置する

押し目を付けたあとの矢印のようなポイントです。
他には、あまり細かいことは考えずに、
転換線、基準線、雲を全て抜けたタイミングでエントリーというのも全然アリです。
(私はこれでエントリーすることがほとんどです)
決済ポイント
決済ポイントのおススメは、基準線(青)タッチです。

画像だと、矢印で売りエントリーして、バツ印で決済です。
これは、基準線の傾きがトレンドの強さを表しているという特長を利用しています。
トレンドに沿ってポジションを保有して、基準線にローソク足がタッチするという場合、
たいてい画像のように基準線が平行になってることが多いです。
これはトレンドの停滞または終了を示すので、ここで決済しておくのが無難です。
一目均衡表のまとめ
FXにおける一目均衡表の使い方をまとめると、
・トレンドの判断は基準線・遅行線で行う
・基準線は、トレンドが発生したときには縦に、レンジのときは横ばいに動く
・雲は、分厚いと抵抗になりやすく、薄いとブレイクしやすい
・トレンドフォロー戦略が最適
・売買シグナルの三役好転、三役逆転
・決済は基準線タッチ
一目均衡表は、非常に優秀なインジケーターで、個人的にも使っていますが、
これを書籍などで学ぼうとすると中々のハードルの高さで、私自身も正直すべてを把握できていなのが現状です。
いつか腰を据えてじっくり学んでみたいですね。
とりあえず書籍で学ぶならこちらがオススメです。
それでは今回は以上です。
ありがとうございました。