今回は、ダイバージェンスとヒドゥンダイバージェンスの見抜き方について解説していきます。
・ダイバージェンスでよくダマしに合う
・利確のタイミングがわからない
・エリオットカウントが上手くできない
このような悩みを持っているトレーダーにはヒントになると思います。
結論としてみるべきポイントは、ヒドゥンダイバージェンス後のダイバージェンスです。
それでは詳しく説明していきます。
目次
ダイバージェンスとは?
まずはダイバージェンスから説明していきます。
おそらく、これは使っているトレーダーも多いのではないでしょうか。
ダイバージェンスとは、逆行現象を意味します。では、何と何の逆行なのかというと、オシレーター系のインジケーター(RSIやMACDなど)とローソク足の動きとの逆行を言います。
この逆行が起こった時に、相場の転換の「可能性」を示すのがダイバージェンスです。
アップトレンドの場合、当然ですがローソク足の高値は切り上げていきます。ですが、ダイバージェンスの発生する場面では、インジケーターを見ると高値を切り下げていきます。
ダウントレンドの場合、ローソク足の安値は切り下げていく一方で、インジケーターの安値は切り上がっていきます。

例えばこのチャートでは、完全に安値を切り下げています。一方で、オシレーター系インジケーターであるRSIは安値を切り上げています。
このRSIは、基本的にローソク足と同じ動きをしますが、この場面では、相場の転換の可能性を示すダイバージェンスが発生しています。
ダイバージェンスが発生したからといって、必ずトレンドが転換するわけではありませんが、その後の動き方に注意した方が良い場面ではあります。
ヒドゥンダイバージェンスとは?
次に、ヒドゥンダイバージェンスについて説明します。
ヒドゥンとは「隠れた」という意味です。なので、ヒドゥンダイバージェンスとは隠れたダイバージェンスという意味になります。どういうことかと言うと、先ほどのダイバージェンスと逆の動きをしていることを言います。
アップトレンドの場合、ローソク足の安値も切り上げていきますが、ヒドゥンダイバージェンスが発生する場面では、インジケーターの安値は切り下げていきます。
ダウントレンドの場合、ローソク足の高値も切り下げていきますが、インジケーターの高値は切り上げていきます。

このチャートでは、下落トレンドにおいて高値は切り下がっていますが、RSIの高値は切り上げています。
このようにヒドゥンダイバージェンスは、ダイバージェンスとは逆に見ていきます。そして、このヒドゥンダイバージェンスが発生すると、トレンドの継続を意味します。トレンドの転換の可能性を意味するダイバージェンスと、この点でも逆に考えます。
なので、このトレンド継続のサインであるヒドゥンダイバージェンスが発生は、まだポジションを保有するかどうかの一つの判断材料になります。
ヒドゥンダイバージェンス後のダイバージェンスが重要です
ヒドゥンダイバージェンスとダイバージェンスのよくあるパターンとしては、トレンドの継続を示すヒドゥンダイバージェンスが発生した後に、転換のサインであるダイバージェンスが発生するというパターンです。
ダイバージェンスはダマしが多いことから転換の「可能性」という言い方をしていますが、このヒドゥンダイバージェンスが発生した後に、ダイバージェンスが発生した場合には、結構な確率で相場が転換します。
ヒドゥンダイバージェンスが発生した後にもう1度だけ相場が伸びますが、その後ダイバージェンスが発生し、トレンドが転換していくというイメージです。
私自身もダイバージェンス単独ではそんな気にしませんが、ヒドゥンダイバージェンスが発生した後のダイバージェンスには注意して相場を見ています。継続的に稼がれているトレーダーの中にも、このヒドゥンダイバージェンスを意識しているトレーダーが多い印象です。
今までダイバージェンスはダマしが多くて使いにくいと敬遠されていた方も、このヒドゥンダイバージェンスとセットで見ていくとそれなりの優位性を見出せるのではないでしょうか。
このヒドゥンダイバージェンスは「隠れた」という意味通り、最初はなかなか見つけられないかもしれません。ただこれは、意識してトレーニングしていくしかありません。私自身もヒドゥンダイバージェンスを知ってから、数か月はこれを見極めるのに苦労しました。でも、現象自体はすごくシンプルなので、慣れてくるとすぐに見つけることができると思います。
エリオット波動におけるヒドゥンダイバージェンスとダイバージェンス
また、このブログでもよく紹介させてもらっているエリオット波動とダイバージェンス、ヒドゥンダイバージェンスはとても相性も良いです。
以前の記事でも紹介し、私も実際に使っているRSIは、MT4のデフォルトの設定である14という数字の場合、4波でヒドゥンダイバージェンスが発生し、その後の5波でダイバージェンスが発生することがとても多いです。ですから、その後5波で一度トレンドが継続し、ダイバージェンスが発生後、トレンドが終了するというパターンが圧倒的に多いです。
また、5波でダイバージェンスが発生せずにトレンド転換することもたまにありますが、4波でのヒドゥンダイバージェンスはほぼ確実に発生します。ですから、5波を狙っていくときの判断材料の一つとしては、このヒドゥンダイバージェンスを頼りにやっていくことを強くおススメします。
ヒドゥンダイバージェンスを意識すればよいと言っても、ローソク足の高値安値の見方次第では、何でもかんでもヒドゥンダイバージェンスに見えてくることになり、見ていてキリがありません。
ですから、エリオット波動でトレードするのであれば、この4波のサインとしてのヒドゥンダイバージェンスだけを注意していたらと良いと思います。
エリオットカウントをするのに一緒に紹介した一目均衡表や200EMAとセットでこのRSIを見ていくことで、高確率で4波を見極めることができる思います。
その他の方法でトレードする場合も、ご自身で見方を限定してルールを定めて利用することをおススメします。
4波の見極めは2波と4波のヒドゥンダイバージェンス
ちなみにエリオット波動のカウントのためにヒドゥンダイバージェンスの判断を行う場合には、2波と4波を見ていきます。

アップトレンドの場合、ローソク足の4波の安値(終点)は、2波の安値(終点)に対して切り上がっているのに対して、RSIは切り下がることになります。
実際の動いている相場での判断は、4波と思われる波を形成中にRSIの安値が2波の安値を下回った時に、現在形成中の波は4波なんだなという判断ができます。
ダウントレンドの場合、ローソク足の4波の高値(終点)は、2波の高値(終点)に対して切り下がっているの対して、RSIは切り上がることになります。
ヒドゥンダイバージェンスは、4波が形成し始めてから判断をしていくわけですが、正直判断に迷う場合も結構あると思います。
そのような場合には、RSIの1波の始点と3波の始点にトレンドラインを引いてブレイクするところに注目してみてください。ブレイクした後に3波が終了して、4波が形成され始めることが多いです。

5波の終了は3波と5波のダイバージェンスで見極める
一方で、ダイバージェンスの判断は、3波と5波を見ていきます。
アップトレンドの場合、ローソク足の5波の高値(終点)は、3波の高値(終点)に対して切り上がっている対して、RSIは切り下がることになります。
実際の動いている相場での判断は、5波が3波を越えてきたにも関わらず、RSIの高値が切り上がらないときにダイバージェンスが発生したと判断して、トレンドの転換に備えることになります。
ダウントレンドの場合、ローソク足の5波の安値(終点)は、3の安値(終点)に対して切り下がっているのに対して、RSIは切り上がることになります。
エリオット波動を使ってトレードする上で、相場の転換を見極めるためには、ダイバージェンスとヒドゥンダイバージェンスを見抜けるようになるのは必須となってきます。
そのため、ぜひ今回の内容もマスターしていただけたらと思います。
それでは今回は以上です。
ありがとうございました。